はじめに
こんにちは!今回はaliasコマンドについて解説します。
aliasは長いコマンドを短くしたり、よく使うコマンドに別名を付けたりできるコマンドです。これ使うと作業がめっちゃ楽になります。
aliasコマンドとは
aliasは、コマンドに別名(エイリアス)を付けるためのコマンドです。
例えば、git statusって何回も打つの面倒じゃないですか?それをgsだけで実行できるようにしたり、そういうことができます。
基本構文
|
|
使用例
例1: 基本的な使い方
|
|
これでllと打つだけでls -laが実行されます。
例2: エイリアスを使ってみる
|
|
実行結果:
|
|
例3: 現在のエイリアス一覧を表示
|
|
実行結果:
|
|
今設定されてるエイリアスが全部表示されます。
例4: 特定のエイリアスを確認
|
|
実行結果:
|
|
例5: エイリアスを削除
|
|
これでllのエイリアスが削除されます。
よく使うエイリアスの例
|
|
Tips・注意点
-
一時的な設定: ターミナル閉じたら消えます
1alias ll='ls -la' # ターミナル閉じたら消える -
永続的にする方法:
.bashrcに書いておくと、次回起動時も使えます1 2 3# ~/.bashrc に追記 alias ll='ls -la' alias gs='git status' -
シングルクォートを使う: ダブルクォートだと変数が展開されちゃうので、基本シングルクォートを使います
1alias mydir='cd ~/my/directory' # 正しい -
エイリアスを無視して実行: バックスラッシュを前に付けると元のコマンドが実行されます
1 2alias rm='rm -i' \rm file.txt # 確認なしで削除 -
スペースを含む場合: ちゃんとクォートで囲む必要があります
1alias update='sudo apt update && sudo apt upgrade'
実践的な使い方
開発でよく使うコマンドを短縮
|
|
プロジェクトフォルダに移動してVSCode開くとか、一発でできます。
長いコマンドを短く
|
|
dockerのよく使うオプションを短くしたり。
タイプミス対策
|
|
よくタイプミスするやつをエイリアスにしておくと便利です(笑)
.bashrcの設定例
|
|
こんな感じで.bashrcに書いておくと便利です。
まとめ
今回はaliasコマンドについて解説しました。
ポイント:
aliasでコマンドに別名を付けられる- 長いコマンドを短くできて便利
.bashrcに書いておくと永続化できる- よく使うコマンドは積極的にエイリアス化すると効率アップ
慣れてくると「これもエイリアスにしよう」ってどんどん増えていきます。自分がよく使うコマンドを見つけて、エイリアス化していくと作業が楽になりますよ。
次回もLinuxコマンドの学習を続けていきましょう!