はじめに
こんにちは!今回はechoコマンドについて解説します。
echoは文字を表示するだけのシンプルなコマンドなんですけど、使用頻度がめちゃくちゃ高いです。シェルスクリプト書く時とか、ほぼ確実に使います。
echoコマンドとは
echoは指定した文字列を画面に表示するコマンドです。
「それだけ?」って思うかもしれないですけど、これが地味に便利なんですよ。メッセージ表示したり、変数の中身確認したり、ファイルに文字書き込んだりとか、色々使えます。
基本構文
|
|
主なオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
-n |
最後の改行を出力しない |
-e |
バックスラッシュエスケープを解釈する |
-E |
バックスラッシュエスケープを解釈しない(デフォルト) |
使用例
例1: 基本的な使い方
|
|
実行結果:
|
|
これが一番基本ですね。
例2: 変数の内容を表示
|
|
実行結果:
|
|
変数の中身を確認したい時によく使います。
例3: 改行なしで表示
|
|
実行結果:
|
|
-nオプションで改行を抑制できます。
例4: エスケープシーケンスを使う
|
|
実行結果:
|
|
-eオプションで\n(改行)とかのエスケープシーケンスが使えます。
例5: タブを入れる
|
|
実行結果:
|
|
\tでタブも入れられます。
よく使うエスケープシーケンス
| 記号 | 意味 |
|---|---|
\n |
改行 |
\t |
タブ |
\\ |
バックスラッシュ |
\" |
ダブルクォート |
※ -eオプションが必要です
Tips・注意点
-
クォートの使い分け: ダブルクォート(
")だと変数が展開されますが、シングルクォート(')だと展開されません1 2 3NAME="太郎" echo "こんにちは、$NAMEさん" # 太郎が表示される echo 'こんにちは、$NAMEさん' # $NAMEがそのまま表示される -
空行を出力: 何も指定しないと空行が出力されます
1echo -
複数の文字列: スペース区切りで複数指定できます
1 2echo one two three # 出力: one two three -
ファイルへのリダイレクト:
>や>>と組み合わせてファイルに書き込めます1echo "ログメッセージ" >> log.txt
実践的な使い方
シェルスクリプトでメッセージ表示
|
|
スクリプトの進行状況を知らせるのに便利です。
変数のデバッグ
|
|
変数の中身を確認するのに使います。僕もよくやります。
ファイルに追記
|
|
ログファイルに記録を残す時とかに使えます。
色付き出力(応用)
|
|
エスケープシーケンスを使うと色も付けられます(ちょっと上級者向け)。
まとめ
今回はechoコマンドについて解説しました。
ポイント:
echoは文字列を表示する基本コマンド- 変数の中身を確認するのに便利
-eオプションで改行やタブが使える- シェルスクリプトで頻繁に使う
シンプルだけど、マジで使用頻度高いコマンドです。シェルスクリプト書く時は必須レベルなので、ぜひ使い慣れておいてください。
次回もLinuxコマンドの学習を続けていきましょう!