はじめに

こんにちは!今回はpwdコマンドについて解説します。

pwdって「Print Working Directory」の略なんですけど、要するに「今自分がどこのディレクトリにいるか教えて」っていうコマンドです。めっちゃシンプルですけど、めちゃくちゃ使います。

pwdコマンドとは

Linuxでいろんなディレクトリを移動してると、「あれ、今どこにいるんだっけ?」ってなることありますよね。そんな時に使うのがpwdコマンドです。

実行すると、現在いるディレクトリの絶対パスをバシッと表示してくれます。

基本構文

1
pwd [オプション]

基本的にはオプションなしで使うことがほとんどです。

主なオプション

オプション 説明
-L シンボリックリンクを含むパスを表示(デフォルト)
-P シンボリックリンクを解決した実際のパスを表示

正直、オプション使うことってあんまりないです。

使用例

例1: 基本的な使い方

1
pwd

実行結果:

1
/home/user/documents

これだけです。簡単でしょ?

例2: cdと組み合わせて使う

1
2
cd /var/log
pwd

実行結果:

1
/var/log

移動した後にpwdで確認するっていう使い方がよくあります。

例3: シンボリックリンクがある場合

1
2
3
# シンボリックリンク経由で移動
cd /home/user/mylink
pwd -L

実行結果:

1
/home/user/mylink
1
2
# 実際のパスを表示
pwd -P

実行結果:

1
/home/user/actual/path

シンボリックリンク使ってる時は-Pオプションで実際のパスが分かります。

Tips・注意点

  • cdと組み合わせる: ディレクトリを移動した後、ちゃんと目的の場所にいるか確認するのに便利です

    1
    2
    
    cd ~/projects/myapp
    pwd  # 確認
    
  • シェルスクリプトで使う: スクリプト内で現在のディレクトリを取得したい時によく使います

    1
    2
    3
    
    #!/bin/bash
    CURRENT_DIR=$(pwd)
    echo "現在のディレクトリ: $CURRENT_DIR"
    
  • プロンプトに表示: 実は普通のターミナルだと、プロンプトに既に現在のディレクトリが表示されてることが多いです

    1
    
    user@hostname:~/documents$
    

    でも、フルパスで見たい時とかスクリプトで使う時はpwdが便利です

  • 環境変数PWD: 実は$PWDという環境変数にも同じ情報が入ってます

    1
    
    echo $PWD
    

実践的な使い方

スクリプトで元のディレクトリに戻る

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
#!/bin/bash
# 現在のディレクトリを保存
ORIGINAL_DIR=$(pwd)

# 別のディレクトリで作業
cd /tmp
# 何か作業...

# 元のディレクトリに戻る
cd "$ORIGINAL_DIR"

こういう使い方、スクリプトでよくやります。

深い階層で迷子になった時

1
pwd

ディレクトリ階層が深くて「今どこ?」ってなった時、これ打つだけで解決です。

まとめ

今回はpwdコマンドについて解説しました。

ポイント:

  • pwdで現在のディレクトリのフルパスが分かる
  • 基本的にオプションなしで使えばOK
  • シェルスクリプトでも頻繁に使う
  • 迷子になった時の救世主

めっちゃシンプルなコマンドですけど、使用頻度は高いです。cdpwdをセットで覚えておくと便利ですよ。

次回もLinuxコマンドの学習を続けていきましょう!